このウェブサイトでは、サイト上での体験向上を目的にCookieを使用します。Cookieにはウェブサイトの機能に不可欠なものと、利用状況の測定の目的で使用されているものが存在します。Cookieの利用に同意頂ける場合は「同意する」を押してください。

This website uses cookies to improve your experience on the site. Some cookies are essential for website functionality, while others are used to measure usage. If you accept to the use of cookies, please press "Accept".

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact
  • Links
    • AxelGlobe
EnJa
News Index

アクセルスペース 実証衛星「PYXIS(ピクシス)」 打ち上げ成功のお知らせ

MAR - 05 - 2024

NEWS

 株式会社アクセルスペース(本社:東京都中央区、代表取締役 CEO:中村友哉)は、10機目となる小型衛星PYXISの打ち上げ、および軌道投入に成功しましたのでお知らせします。
 PYXISは、2024年3⽉5⽇(⽇本時間)にバンデンバーグ宇宙軍基地(アメリカ・カリフォルニア州)から、SpaceXのロケットFalcon 9によって打ち上げられました。
 既にPYXISが発信したファーストボイス※1の受信にも成功し、今後は搭載各機器の動作を確認する初期運用フェーズを経て、周回軌道上で実際にミッションを行う定常運用フェーズへの移行を段階的に進めていく予定です。
 
※1 ファーストボイス:軌道上の衛星から地上で最初に受信する電波のこと。

2024年3月5日(日本時間)、バンデンバーグ宇宙軍基地(アメリカ・カリフォルニア州)より打上げられたFalcon 9 (Transporter-10)。(C) SpaceX
(C)SpaceX

PYXISが挑むミッション

PYXISは、周回軌道上で以下のミッションを行う予定です。

1.汎用バスシステム※2の実証
2.次世代GRUS(グルース)※3衛星に向けたセンサーの先行実証
3.ソニーグループによる通信システム技術の実証

※2 バスシステム:姿勢制御や電力供給といった衛星運用の基盤となるシステムのこと。
※3 GRUS:地球観測プラットフォーム「AxelGlobe」が運用する自社衛星。

PYXIS:https://www.axelspace.com/assets/pdf/missions/pyxis_jp.pdf

 PYXISには、「膜面展開型デオービット機構(D-SAIL)」を搭載。軌道上における大気抵抗を利用して、任務終了後の衛星を速やかに軌道から離脱させる本機構は、深刻化するスペースデブリ問題への対策として開発されました。なお弊社では、今後の衛星に同機構を標準搭載していく予定です。

衛星のスペースデブリ化を防ぐ膜面展開型デオービット機構(D-SAIL)。大気抵抗を利用して周回軌道からの離脱を促す。

「AxelLiner」による衛星プロジェクトの革新

AxelLinerでは「衛星プロジェクトのパッケージ化」と「衛星の量産化」に取り組む。

 PYXISは、弊社が展開する衛星プロジェクトのワンストップサービスAxelLinerにおける実証衛星初号機です。
 従来の「フルカスタマイズ」の手法で一品生産される衛星は、長い開発期間と大きなコストを必要とします。このため衛星プロジェクトは、民間企業をはじめとする多くのユーザーにとって、高度な専門性を要する上に、ビジネス上の見通しを立てにくいチャレンジングな分野でした。そこでAxelLinerでは、ユーザビリティの飛躍的向上を図りつつ、急増する小型衛星への需要に応えるために、「衛星プロジェクトのパッケージ化」と「衛星の量産化」という二つの大きな革新に挑んでいます。

 弊社では、PYXISによる実証で得られる知見を生かしてAxelLinerの技術開発を加速させるほか、地球観測プラットフォーム「AxelGlobe」が運用する自社小型衛星コンステレーション※4の機数増強にも取り組んでいく予定です。
 今後も、弊社のビジョンである“Space within Your Reach 〜宇宙を普通の場所に〜”の実現に向けて、より使いやすく多様なニーズに応えられるソリューションの提供を目指します。

※4 コンステレーション:複数の人工衛星を協調させてひとつのシステムとして動作させること。

*汎用バスシステム、膜面展開型デオービット機構の開発および実証は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の下記助成事業によるものです。
「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(超小型衛星の汎用バスの開発・実証支援)/ 衛星コンステレーションのワンストップサービス実現に向けた超小型衛星実証事業」(2023~2026年度)※2021~2022年度は経済産業省直執行事業にて実施。
「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(ベンチャー企業等による宇宙用部品・コンポーネント開発助成)/超小型衛星用デオービット装置の実用化研究開発」(2020~2021年度)

株式会社アクセルスペース 会社概要
所在地:東京都中央区日本橋本町三丁目3番3号 Clipニホンバシビル
代表者:代表取締役CEO 中村 友哉(なかむら ゆうや)
設立:2008年8月8日
主な事業内容:
小型衛星のワンストップサービス「AxelLiner」、地球観測プラットフォーム「AxelGlobe」の提供。小型衛星と関連コンポーネントの設計・製造、打ち上げのアレンジメント、打ち上げ後の軌道上における運用支援、衛星ソリューションの提供までをトータルに手掛ける。
https://www.axelspace.com/ja/
AxelGlobe:https://www.axelglobe.com/ja/
AxelLiner:https://www.axelspace.com/ja/services/

本件に関するお問い合わせ
株式会社アクセルスペースホールディングス
コミュニケーション推進本部 PRユニット
Email: pr@axelspace.com

Prev

Next

News Index

Share

  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.

Contact
    • Home
    • News
    • アクセルスペース 実証衛星「PYXIS(ピクシス)」 ...
  • Menu

    • Services
    • Missions
    • Sustainability
    • News
    • Vision
    • Company
    • Careers
    • Contact
  • Social

    Links

    • AxelGlobe

© Axelspace. All rights reserved.

  • Privacy Policy
  • Legal

Menu

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact

Social

Links

  • AxelGlobe