このウェブサイトでは、サイト上での体験向上を目的にCookieを使用します。Cookieにはウェブサイトの機能に不可欠なものと、利用状況の測定の目的で使用されているものが存在します。Cookieの利用に同意頂ける場合は「同意する」を押してください。

This website uses cookies to improve your experience on the site. Some cookies are essential for website functionality, while others are used to measure usage. If you accept to the use of cookies, please press "Accept".

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact
  • Links
    • AxelGlobe
EnJa
News Index

株式会社アクセルスペースと国立大学法人山口大学が衛星データの 利用・研究の推進に関する基本協定書を締結

DEC - 04 - 2020

PRESS

株式会社アクセルスペース(所在:東京都中央区、代表取締役:中村友哉、以下アクセルスペース)と国立大学法人山口大学(所在:山口県山口市、学長:岡 正朗、以下山口大学)は、文部科学省の令和2年度宇宙航空科学技術推進委託費の宇宙利用技術創出プログラム「衛星コンステレーション時代のAI画像解析のためのキャリブレーション手法の開発」に採択されたことを契機として、宇宙航空の利用を新たな分野で進める技術的課題にチャレンジする研究開発を連携して進める事業を開始しました。

小型衛星開発を得意とするアクセルスペースと衛星データ利用開発を得意とする本学は、共同研究や人材の育成及び交流等の更なる連携協力を推進させるために協定を締結することで、山口県の産業活性化及び未来を担う人材の地域での活躍にともに取り組んで参ります。

図1: 4機の衛星 (GRUS-1B, 1C, 1D, 1E)

衛星コンステレーション時代のAI画像解析のためのキャリブレーション手法の開発

近年、宇宙データ利用に関する関心が急速に高まっており、実際のビジネスへの活用事例も増えつつあります。そのような中、特に新たな用途において顕著に見られる特徴として、撮影頻度に対する高い要求が挙げられます。例えば農作物の生育状況などをモニタリングする場合には、最低でも2-3日間隔での観測が求められることが一般的です。このような高い観測頻度を実現するためには、1機の衛星のみでは難しく、複数の衛星によるコンステレーションを用いることが必要です。低コストで開発可能な小型衛星技術の発展によりコンステレーション実現へのハードルが下がったことで、構築に取り組む事業者が世界的に増えつつあり、近い将来にはこうした地球観測コンステレーションが新たな社会インフラとして定着することが期待されています。

アクセルスペースは、100kg級光学観測衛星GRUSのコンステレーションにより世界中を毎日観測できる次世代地球観測プラットフォームAxelGlobeの構築を進めています。2018年12月27日にGRUS衛星の1号機の打ち上げに成功し、翌2019年5月末にはデータ提供を開始しました。2021年3月20日に追加4機の打ち上げを予定しており、5機体制の実現により3日に1回以下の撮影頻度を実現します(日本付近の中緯度域では平均1.4日に1回)。その後もさらなる機数の追加を計画しており、2023年を目途に、世界のあらゆる地点の毎日観測の実現を目指しています。

山口大学では、宇宙利用技術、特に衛星リモートセンシング分野の第一人者であり、研究拠点として重点的に支援している「応用衛星リモートセンシング研究センター」のセンター長を務める長井 正彦(大学院創成科学研究科・教授)を核として、衛星コンステレーション膨大な衛星データを利用することにより、災害や環境等に関する社会問題の解決を目指しています。

このたびの両機関で締結した基本協定書に基づき、両者は(1)研究開発に関すること。(2)人材育成に関すること。(3)産学連携活動に関すること。(4)その他、両機関が必要と認めること。など、多岐にわたり、連携協力を推進します。山口大学が持つ衛星リモートセンシングの技術とアカデミアの専門性、アクセルスペースが持つ超小型人工衛星の開発製造・運用技術がタッグを組むことで、小型人工衛星の災害時利用など安全で安心できる社会の実現に向けて、日本、さらには世界の宇宙分野において大きな役割を果たしたいと考えています。

国立大学法人山口大学について
山口大学は、9 学部 8 研究科からなる学生数 1 万人を超える総合大学。2015 年には創基 200 周年を迎え、教育、研究、社会貢献を柱にグローバルに発展するダイバーシティキャンパスを目指す。大学院創成科学研究科は、理学、工学及び農学の各分野における教育研究の特色や強みを活かし、イノベーション創出に貢献できる理工系人材を一体的に養成することを教育研究上の目的として、2016年に設置、理系各分野の融合さらには文理融合を通じて、特徴ある世界水準の研究をリードしている。

ウェブサイト:http://www.yamaguchi-u.ac.jp

国立大学法人山口大学総務企画部総務課広報室
メール:sh050@yamaguchi-u.ac.jp
TEL:083-933-5964

山口大学応用衛星リモートセンシング研究センター
メール: nagaim@yamaguchi-u.ac.jp
TEL:0836-85-969
URL: http://yucars.eng.yamaguchi-u.ac.jp/index.html

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先

  • 株式会社アクセルスペース 担当:生本

    E-mail:pr@axelspace.com

Prev

Next

News Index

Share

  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.

Contact
    • Home
    • News
    • 株式会社アクセルスペースと国立大学法人山口大学...
  • Menu

    • Services
    • Missions
    • Sustainability
    • News
    • Vision
    • Company
    • Careers
    • Contact
  • Social

    Links

    • AxelGlobe

© Axelspace. All rights reserved.

  • Privacy Policy
  • Legal

Menu

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact

Social

Links

  • AxelGlobe