このウェブサイトでは、サイト上での体験向上を目的にCookieを使用します。Cookieにはウェブサイトの機能に不可欠なものと、利用状況の測定の目的で使用されているものが存在します。Cookieの利用に同意頂ける場合は「同意する」を押してください。

This website uses cookies to improve your experience on the site. Some cookies are essential for website functionality, while others are used to measure usage. If you accept to the use of cookies, please press "Accept".

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact
  • Links
    • AxelGlobe
EnJa
News Index

シリーズCラウンドで約25.8億円の資金調達を完了

MAY - 14 - 2021

PRESS

~AxelGlobe、10機体制の完成で世界の毎日観測が実現へ〜

株式会社アクセルスペースホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役:中村友哉)は、宇宙フロンティアファンドをはじめ、その他ベンチャーキャピタルおよび事業会社を引受先に、約25.8億円の第三者割当増資によるシリーズCラウンド資金調達を実施しましたことをお知らせします。主要引受先は下記の通りです。

主要引受先一覧

・宇宙フロンティアファンド
(スパークス・イノベーション・フォー・フューチャー株式会社)
・ジャパン・コインベスト3号投資事業有限責任組合
(三井住友トラスト・インベストメント株式会社)
・JPインベストメント1号投資事業有限責任組合
(JPインベストメント株式会社)
・31VENTURES-グローバル・ブレイン-グロースⅠ合同会社
(三井不動産株式会社/グローバル・ブレイン株式会社)
・京セラ株式会社
・三菱UFJキャピタル7号投資事業有限責任組合
 (三菱UFJキャピタル株式会社)

弊社の100%子会社である株式会社アクセルスペースでは、世界のあらゆる地域を高頻度で観測できる次世代地球観測プラットフォームAxelGlobeの構築を進めています。今回調達した資金により、アクセルスペースは2023年を目標に5機の光学観測衛星GRUSの製造・打ち上げを行い、これまでに打ち上げた5機と合わせてAxelGlobeを合計10機による地球観測プラットフォームに進化させます。10機体制の実現によって世界のいかなる地域であっても1日1回の撮影機会を確保することが可能になり、これまで以上に多くの分野において利用機会が広がります。

今回の調達を受けて、代表取締役の中村友哉は次のように述べています。
「2021年は、6年前にAxelGlobe計画をスタートさせて以来、アクセルスペースにとって最もエキサイティングな年になると確信しています。去る3月22日には4機のGRUSの打ち上げに成功し、5機体制でのサービス開始に向けて順調に準備を続けています。地球観測衛星コンステレーション※1の稼働は日本初であり、弊社が日本の宇宙活動の歴史に新たな1ページを加えられたことを大変誇らしく思います。また今回のシリーズCのクローズにより、2023年にさらに5機の衛星を追加するための資金に目処がついたことになり、世界の任意の地点の毎日観測が可能となる10機体制の完成に向けて大きな一歩を踏み出すことができました。弊社は2021年を衛星データ普及元年と位置付け、あらゆる業界のプレイヤーとの協力・連携を進めてまいります。」

引受先の1社であり、2018年のシリーズBラウンドでの資金調達時から支援いただいている三井不動産株式会社 ベンチャー共創事業部 事業グループ統括の加藤慎司様からは、次のようなコメントをいただいております。

「三井不動産は、2015年にアクセススペースのオフィス拡大移転の支援から2018年にはシリーズBラウンドへ出資するなど、長きにわたって同社の成長を見てきました。新しい事業領域の開発・本業強化を目指す三井不動産として、同社が掲げるAxelGlobe構想は、本業である街づくりを越えた新産業創出のポテンシャルを大きく感じています。2023年に10機体制の地球観測を見込む同社の構想は、21年3月のGRUS 4機の打ち上げによっていっそう現実味を帯びており、今回のシリーズCラウンドへの出資を通して、高頻度に全地球を観測できる次世代インフラを実現し様々な形で協業の機会を増やしていくことを楽しみにしています。」

アクセルスペース経営陣
左から宮下直己CTO、太田祥宏CSO (Chief Strategy Officer)、山﨑泰教CBO (Chief Brand Officer)、中村友哉CEO、中西佑介CPO、青本裕樹CFO兼CHRO (Chief Human Resources Officer) 肩書きは主なもののみ記載

AxelGlobe概要

AxelGlobeは、アクセルスペースが構築を進める次世代地球観測プラットフォームです。地球観測を目的とした質量約100kgの超小型光学観測衛星GRUSを多数軌道上に配置し、地球上のあらゆる場所を1日1回という高頻度で観測できるようになることを目指しています。GRUSは従来の衛星と比較して小型でありながら、高品質な地上分解能2.5m(地上の車を識別できる程度)の光学画像撮影が可能です。世界を毎日撮影していくことにより、膨大なデータが蓄積されていきます。それらをニーズに応じて抽出し、解析することによって、さまざまなビジネスインサイトが得られます。

農業の例で言えば、作物の生育状況の把握や収穫適期の予測などは精密農業としてよく紹介されますが、発展途上国においては収穫量予測データを銀行が農家への融資判断に用いたり、保険会社が不作時の損害額算定に用いたりする新たな利用事例が増えています。
また、SDGsへの社会の関心の高まりやESG投資の進展に伴い、環境・サステナビリティ分野での利用が急速に伸びています。例えば、事業活動の結果、周辺の環境に影響を及ぼしていないことを証明したり、原材料の調達に伴う環境破壊や違法行為がないことを確認したり、植林などのCSR活動の成果をアピールしたりするニーズが出てきています。
こうした新たな利用事例は、今後益々拡大すると考えています。

AxelGlobe事業本部の設置

AxelGlobe事業では、2021年3月22日のGRUS 4機の打ち上げ成功を受けて、6月を目標に5機体制でのサービスインを予定しています(5月7日には4機からの最初の画像を公開しました)。衛星コンステレーションによる地球観測サービス提供は日本初の取組みです。今回の調達によって10機体制に向けた道筋がついたことから、衛星データの利用普及・社会実装に向けて本格的に取り組むべく、子会社アクセルスペースに新たにAxelGlobe事業本部を立ち上げ、事業運営体制を強化いたしました。AxelGlobe事業を統括する本部長には、同社取締役の中西佑介が就任いたします。中西は最高プロダクト責任者(CPO; Chief Product Officer)を兼任します。中西の略歴は下記の通りです。

AxelGlobe事業本部長・最高プロダクト責任者:中西 佑介(なかにし ゆうすけ)
一橋大学商学部経営学科卒業。AGC株式会社(旧旭硝子株式会社)での営業・企画業務経験後、スタートアップ役員、ボストンコンサルティンググループを経て2020年アクセルスペース入社。2021年4月より同社取締役CPO・AxelGlobe事業本部長に就任。

※1 コンステレーション:ある目的のために複数の衛星を協調動作させる場合において、その衛星群を指す。

Prev

Next

News Index

Share

  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.
  • We can accelerate your business.
  • Feel free to contact us.

Contact
    • Home
    • News
    • シリーズCラウンドで約25.8億円の資金調達を完了
  • Menu

    • Services
    • Missions
    • Sustainability
    • News
    • Vision
    • Company
    • Careers
    • Contact
  • Social

    Links

    • AxelGlobe

© Axelspace. All rights reserved.

  • Privacy Policy
  • Legal

Menu

  • Services
  • Missions
  • Sustainability
  • News
  • Vision
  • Company
  • Careers
  • Contact

Social

Links

  • AxelGlobe