~打ち上げ1年後にD-SAILの膜面展開、軌道離脱の性能を検証~
小型衛星を開発・運用し、誰もが宇宙を利用できる社会を目指して事業を展開する株式会社アクセルスペース(本社:東京都中央区、代表取締役:中村友哉、以下「当社」)はこのたび、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施する実証機会「革新的衛星技術実証4号機」のうち、当社の膜面展開型デオービット機構「D-SAIL」を搭載した小型実証衛星4号機(RAISE-4)の打ち上げ目標期間が決定されたことをお知らせします。
RAISE-4は、2025年11月25日から12月24日までの期間に、Rocket Lab社のElectronによりニュージーランド・マヒア半島 第1発射施設から打ち上げられる予定です。
(右)小型実証衛星4号機(RAISE-4)展開形態イメージ図 ©JAXA
D-SAILは、運用終了後の衛星が軌道上に残存する期間を短くさせるための軌道離脱装置です。当社とサカセ・アドテック株式会社が共同開発しました。面積約2m²、薄さ数十ミクロンの膜面を展開することで、軌道上にわずかにある大気の抵抗を受けて衛星の高度を徐々に下げます。これにより、衛星の軌道離脱までの期間を数年に短縮します。
RAISE-4には8つの部品・機器の実証テーマが搭載されており、D-SAILの実証は打ち上げから約1年後に実施される予定です。当社は、D-SAILの膜面が実際に受ける大気抵抗を計測し、軌道上環境での性能を検証することを計画しています。
米連邦通信委員会(FCC)が地球低軌道の人工衛星に対し、運用終了後5年以内の軌道離脱をルール化するなど、スペースデブリ(宇宙ごみ)対策が世界的に求められています。当社は、D-SAILを当社が開発する汎用バスシステムに標準搭載し、持続可能な衛星運用を実現していきます。
参考:
JAXAプレスリリース「革新的衛星技術実証4号機の打上げ」(2025年10月10日):
https://www.jaxa.jp/press/2025/10/20251010-2_j.html
JAXA革新的衛星技術実証4号機に関する記者説明会(YouTube):
https://youtube.com/live/pOrVAm4chnY
JAXA革新的衛星技術実証プログラム インタビュー「4号機に関わる人々」:
https://www.kenkai.jaxa.jp/kakushin/interview/04/interview04_07.html
革新的衛星技術実証4号機に関する過去の発表は以下よりご覧いただけます。
https://www.axelspace.com/ja/news/20230227/
膜面展開型デオービット機構「D-SAIL」の開発および実証は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の下記助成事業によるものです。
「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(ベンチャー企業等による宇宙用部品・コンポーネント開発助成)/超小型衛星用デオービット装置の実用化研究開発」(2020~2021年度)
アクセルスペースについて
「Space within Your Reach〜宇宙を普通の場所に〜」をビジョンに掲げ、2008年の創業から世界に先駆けて小型衛星の開発に取り組んできました。小型衛星の設計、製造、軌道上運用における独自技術を基盤に、顧客の宇宙ミッション実現のための衛星開発・運用事業「AxelLiner(アクセルライナー)」、自社の光学衛星コンステレーションによる地球観測データ提供事業「AxelGlobe(アクセルグローブ)」を展開し、多様な産業のニーズに応えるソリューションを提供しています。これらの事業活動を通して、誰もが宇宙を利用できる社会の実現を目指しています。
株式会社アクセルスペース
所在地:東京都中央区日本橋本町3丁目3番3号 Clipニホンバシビル
代表取締役:中村 友哉(なかむら ゆうや)
設立:2008年8月
https://www.axelspace.com/ja/
本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
-
株式会社アクセルスペースホールディングス 経営管理本部 経営企画グループ PR&IRユニット
E-mail:pr@axelspace.com